群馬工業高等専門学校
薬品QR管理のホームページ
Management System for Chemical Reagents using QR code
このページ以外は、学内閲覧専用です。 製作者:教育研究支援センター 最終更新日2024年09月 < 更新履歴はこちら > <目的> 群馬高専の薬品QR管理システム(2011.04.01運用開始)は、 学内全体の化学物質を各種法律に従って適正に管理し、 ・環境保全 ・事件や事故の防止 ・教職員並びに学生等の安全を確保する事 を目的としています。 ◆ 始めにお読みください ◆ < 群馬高専~化学薬品使用者各位~ > ◆ 薬品管理のページ ◆ 1.関係法令 2.QRコード 2011年4月以降の購入薬品に貼ります 赤色:毒物 黄色:劇物 白色:その他 3.薬品の発注~受け取りまで 薬品使用簿のダウンロードは、こちら 4.使用後の試薬瓶と、実験廃液について 4.その他 厚生労働省 毒物及び劇物取締法 & 毒物・劇物一覧表 5.関連資料 5-1. 劇毒物等に関する群馬高専規則等 5-2. 「QRコードを用いた薬品・廃液管理のシステム開発と運用」 大野佳代子,荻野和夫,田部井由香里 他 群馬高専レビュー (30), 57-62, 2011 ◆ 化学物質のリスクアセスメントについて ◆ 平成28年6月1日義務化 ◆ 1.概要 厚生労働省 労働安全衛生法の一部を改正する法律(平成26年法律第82号)の概要 p.2 「1.化学物質管理のあり方の見直し ※新規法改正事項」 2.本校の対応 ・ 事務の対応 薬品購入時に薬品管理者が該当薬品について化学物質の リスクアセスメント推奨表を作成し、購入者に渡す <推奨表例 Excelファイル> ・ 使用者の対応 推奨表やSDSに準じ、保護具や使用場所等の環境を 整え作業を行う 薬品管理者チームから、依頼のチャットが届きますので、情報提供をお願いいたします<内容>。 尚、情報提供がない場合および研究守秘等により情報が提供できない場合は、購入者の責任において SDSを参考に 「化学物質のリスクアセスメント表」 等を作成してください 【参考・外部リンク】 厚生労働省 職場の安全サイト」化学物質のリスクアセスメント実施ツール 【 リンク 廃液管理のホームページ 】 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― Copyright (C) 2024 National Institute of Technology (KOSEN), Gunma College. All Rights Reserved.